"Welcome"
新入生の皆さん、東京都立大学へのご入学、心からお祝い申し上げます!🌸
受験の苦労を乗り越え、新たなスタートに胸を躍らせていることでしょう。今こそ、大学生活でしか味わえない本格的な挑戦の数々に飛び込む絶好のチャンスです。そんな頑張るあなたに、学生フォーミュラという提案をします!
【東京都立大学フォーミュラプロジェクトとは?】
私たちのチームは、学生フォーミュラ大会に挑戦する大学公認サークルです。単なるものづくりの現場に留まらず、スポンサーとの交渉、資金計画、チームマネジメントといった、実際の企業運営にも迫るプロジェクトを展開しています。まさに企業レベルの経験を、学生時代に存分に積むことができる場所です。
【実践的なスキルが身につく魅力】
ものづくりの醍醐味: 自ら設計し、試作から製作までを担当。実際にマシンが形になっていくプロセスは、どんな授業でも味わえない達成感を提供します。
経営スキルの習得: スポンサー獲得や予算管理、プロジェクト運営といったビジネスの最前線を体験。将来のキャリアに直結するスキルを実践的に学べます。
多分野での挑戦: 機械工学以外の学生も大歓迎!専門外の分野からも、最新の工作機械を使ったハンズオンの経験が得られ、幅広い視野を養えます。
【活動の流れ】
初動期(4月~8月): 新学期早々から、基礎研修やチームビルディングが始動。先輩たちが一からサポートし、設計や資金計画、スポンサーへの提案方法など、実践的なノウハウを伝授します。
プロジェクト推進: チーム内で役割を分担し、車両の設計から試作、評価を行います。実際の走行テストやフィードバックを通じて、技術力とマネジメント力を磨いていきます。
大会への挑戦(秋): 完成したマシンを武器に、全国規模の大会へ出場。厳しい審査や実走行の中で、得た知識と経験が大いに試される、熱い戦いが待っています。
東京都立大学フォーミュラチームは、夢と情熱を持った新入生の皆さんを全力でサポートします。受験のストレスを吹き飛ばし、共に企業レベルの実践的スキルを身につけ、未来への大きな一歩を踏み出しましょう!
興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。新たなチャレンジの仲間として、皆さんと一緒に活動できる日を楽しみにしています☺️
去年作成した車両はコチラ!
大会結果はコチラ!
支援していただいているスポンサー様一覧はコチラ!
・ 3次元CADの使い方
⇒ 様々な部品をCADソフトを使ってモデル化を行い,設計ができるように使い方をレクチャーします。
・必要な知識の勉強会
⇒ 上級生が資料などを作成し,一緒に勉強します。
・ カウル製作
⇒ 実際に本大会で使用するカウルを製作します。
~~~~~~~~~~~~~~~~工作実習が終了した場合~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ 工作施設にある機器の使用方法の演習
⇒フライス盤・旋盤・溶接機・切断機の使用法を上級生と一緒に練習します
毎年溶接練習は一番楽しいと評判です!!
Q . 自動車が好きじゃなくても大丈夫でしょうか?
A.大丈夫です。活動メンバーの中には自動車好きな人もいますが,ものづくりがやりたい人や設計やスポンサー交渉などをやりたいメンバーが大半です。 またモータースポーツが好きだったり、カート好きだという理由で入部する人も多いです。まだまだ新興チームで人材が必要なため、やる気がある人ならだれでも大歓迎です! 少しでも興味があれば一度連絡ください! 因みに主も車に興味がないですw
Q . 免許の有無?
A.全日本学生フォーミュラ大会にてドライバーを志願する人は必要(MT車)ですが,車両製作にかかわる人は特に必要はありません。
自分たちが作った車に乗ってみたい、ドライバーをやってみたい人は早めにマニュアル免許取得をおすすめします。
2025年4月からMT免許の取得方法が変更されるので、それまでに取得することを"強く"おすすめします!!!
Q . 年間のイベントはどんなことがあるんですか?
A.夏休みの本大会以外では,新年会やBBQなどを開催しています。
Q . 部費はいくらでしょうか?
A.1年生に所属しているうちは,毎月2,500円です。それ以降は,毎月5,000円となります。
Q . 活動を行うことでのメリットはありますか?
A.数多くのスポンサーが支援している大会なので,就活に役立ちます。特に自動車業界などでは知れ渡っている競技です。
Q . 文系の人でも大丈夫でしょうか?
A.文系のメンバーも所属しています。本大会では,プレゼンテーションや書類関連の審査などの活躍の場があります。製作作業の方は,カリキュラムをこなすことで参加することができると思います。
Q . 活動以外のイベントはありますか?
A.不定期ではありますが,ミーティングのあとみんなで夕食に行ったり,年末の忘年会ではカラオケ新年などに行きます!あと、主にドライバー班でレンタルカート場に行くことも多々あります。
Q.車に関する知識が全くなくても大丈夫でしょうか?
A.まったく問題ありません。1年生はまずcad(パソコンでの図面設計ソフト)の使い方を習います。そのあと6月ごろにHONDAマイスタークラブが開催する講習会に参加してもらい、車に関する基礎知識を学んでもらいます。その後も定期的に講習会に参加してもらい車作りに知識を深めていきます。
Q. 活動日はいつでしょうか?
A.現在授業がある期間は週に1回、木曜日にミーティングを行っています(メンバーの時間割に応じて変更有)。夏休みなどの長期休み期間に製作をするので、休み期間中の活動が多いですが、アルバイトなどと被ってしまっても無理のない範囲で休んでもらって結構です。
Q. どのような学科の人がいますか?
A.現在、機械科や生命科学科、建築学科、経済経営学部と様々な学科の人が所属しています。ほかの学科の人も大募集中です!
下記のメールアドレスに連絡をください!
入学してない方もお気軽に!
いつでもお持ちしています!!
入部希望者 : tmusfj2017@gmail.com
件名は:【見学希望です】と記載ください
メールの本文には
・ 氏名
・ 学科
・ 返信用のメールアドレス
をお願いします!