少子化による学生の減少に加え、近年の若者の理科離れといった深刻な状況は、日本の自動車産業にとって将来の国際競争力・企業競争力の低下、優秀な技術者の人材不足につながりかねません。また、最近の工学系大学では、実習や設計・製図などのカリキュラムが減少しており、欧米に比べ、ものづくりの機会が不足しています。
一方、米国では「Formula SAE®」を開催するなど、学生が実際のものづくりを通して自分たちの能力や知識を、発揮できる場を提供されており、産学官の協力のもと、人材育成の基盤づくりが根付いています。しかし日本では、全国的なものづくりコンテストとして、 ソーラーカー大会やロボットコンテストがありますが、自動車技術分野で活躍を目指す学生にとっては、習得した専門技術を発揮しうる設計コンテストがない状況です。
学生たちが実際にものに接し、ものを創っていくことによって、技術の理解を深め、実践的な 能力を養い、より高いレベルに意欲的に取り組んでいく。ものづくりの本質やそのプロセスを学ぶとともにチーム活動やものづくりの厳しさ、面白さ、喜びを実感できる、そんな環境づくりを通じて、創造性に満ちた技術者の育成を目指しています。
学生フォーミュラとは 、 学生が小型レーシングカー(フォーミュラマシン)の構想、 設計、 製作、 競技までのすべてを行うスポーツ競技です。 また、 本競技大会では製作したマシンの「走行性能 だけでなく、 車両のマーケティングや企画・設計・製作、 コスト等のものづくりにおける総合力」 を競います。 よって、 機械や電気だけでなく経営学やデザインなどの幅広い知識が不可欠であり、 「性能向上・原価低減・商品性向上」などに挑みます。
近年 、 日本の自動車産業における「国政競技力・企業競争力の低下, 技術者の人材不足」が懸念されています。 よって、 本競技の目的は自動車技術分野での全国的なものづくりコンテストとして学生に習得した専門知識や技術を発揮する場を提供することです。 そして、 技術力と創造性に富んだ若い技術者を育成することです。
SAE International によって発表されるレギュレーションを満たしたマシンを設計・製作しなければいけません。 また、 車両構成部品は安易に市販されているものを使用するのではなく、 できる限り学生自身で製作することがモットーになっています。 さらに、 プロの技術者・研究者か ら情報を得ることは許容されていますが、設計の決定や設計図を画いてもらうことは許されていません 。審査は車検, 静的審査, 動的検査があり, 計 1000 点満点で評価されます。
・車検
・静的試験
・動的試験
※学生フォーミュラ日本大会公式ホームページ参照